top of page
この海がある限り.jpg

​ありがとう。第十一寿恵丸

私が第十一寿恵丸に出会ったのは25歳くらい。

父の船は当時、数字をつけていなかったが、

日笠山家は歴船「寿恵丸」を継承してきた。

私はその歴船数から「第十一寿恵丸」と名づけた。

寿恵丸の「寿恵」は祖母の名前。

優しく厳しい。一本筋の通った「薩摩おごじょ」だった。​​

あれから24年。

鹿児島の食文化を支える甑島のきびなご漁師として

誇りと命を懸けて第十一寿恵丸と共に海と向き合ってきた。

​不漁時に海に出ても、きびなごが獲れた。

高波に襲われても無事に帰航することができた。

私の腕もあるかもしれないが(笑)​よく私についてきてくれたと思う。

私には全国の子供たちに美味しいきびなごを食べて

笑顔になってもらいたいという夢がある。

そして、甑島はきびなご漁師が高齢化と後継者不足で​廃業し

海から去っていく現実がある。

より多くのきびなごを獲る。

鹿児島の食文化を支える甑島の漁師としての誇りを胸に

​新しい「寿恵丸」を迎える決意をした。

新しい寿恵丸との歴史が始まる。

名前は第十二寿恵丸。

これからよろしく。

そして第十一寿恵丸。

​今までありがとう。​

前第十一寿恵丸船長

第十二寿恵丸船長

​日笠山 誠

bottom of page